出品者
出品者
-
おやまの農園ほーんびる
鶏たちがのびのび暮らせるように育てています 静岡県で平飼い養鶏をしています。ニワトリたちは、自由に動きまわり、地面に穴を掘ったり、砂浴びしたりして暮らしています。 餌へのこだわり 市内でとれるお米を中心に配合して、出来る限り輸入された飼料を使わないようにしています。また、発酵飼料も作って与えています。人が発酵食品を食べるとカラダに良いのと同じで、ニワトリたちにも発酵飼料はとても良い飼料です。糞の匂いも殆どしなくなります。草や野菜も沢山与えています。 農園の暮らし 私は、小さな頃から生き物が好きで、結婚を機に、妻の実家である山間部へと引っ越しました。自然の恵みを受けながら鶏達と日々を過ごしております。自然発酵した鶏糞を使って、春から晩秋までは野菜作りもしています。持続可能なライフスタイルを確立していけたらいいなと試行錯誤の毎日です。
-
ASUKAのチーズ工房
北海道のむかわ町で約70頭のホルスタインを飼育しています。 牛達から搾りたての生乳を牧場敷地内の工房に運び、ナチュラルチーズの製造をしています。 チーズには着色料、保存料、化学調味料を使用せず素材本来の味を大切にしています。
-
こころん自然農園
【食べることは生きること】おはようございます! 愛知県の玄米農家 こころん自然農園でございます。こころん自然農園で大切にしていること。 それは、子どもたちに伝えたい【体験】【文化】【命】の3つです。1つ目は【農業体験】近年、子どもたちの体験する機会が、多く失われていることを実感しています。 特に農業体験については、確実に体験する機会が減っています。 そこで私たちは、田植えや稲刈り体験、収穫体験など、農業の生産と消費の場所を近づけたい思いで開催しております。土の柔らかさ 緑の香り 風の心地よさ 太陽の眩しさ 雲の優しさ 農園に訪れた皆さまに、これらを全身で味わうことで、生きていることを実感していただきたいです。2つ目は【日本文化】 こころん自然農園では、昔ながらの無農薬無肥料でお米と野菜を作っています。私のできることは、お米と野菜の生きる力を信じて環境を整えてあげること。 そこで育った玄米をとおして日本の文化を大切にしております。当園の自然栽培大豆と玄米糀を使った『お味噌仕込み』お祝い事には欠かせない『お餅つき』我が家のおばあちゃん秘伝の味『梅干し仕込み』などこれらは家族だけでなく、ご近所のみんなで行ってきた昔から伝わってきた日本の食文化のひとつです。3つ目は【命】...
-
杉山貢大農園
◆こんにちは、杉山貢大農園の杉山貢大です 静岡県出身、静岡県の山奥でお茶農家をしております。2017年に地元の共同製茶から、「自分のお茶を自分で製造して自分で売りたい!」との思いから独立。自分のお茶を知って欲しいという想いから農園名、商品にも自分の名前をつけています。 「お茶で心に平穏を」をモットーに我が家のお茶で小さな幸せをお手元に届けたく思っています。◆お茶農家になった経緯 お茶とみかん農家の長男として産まれて何となく家を継ぐのかなとおぼろげに過ごしていましたが、大学校の研修でお茶経営者さんの元で3ヶ月泊まり込みの研修に行きました。その時のお茶との向き合い方、経営者としての姿勢に尊敬と憧れが湧きました。その時にお茶で飯を食っていこうと決意しました。◆生産物・地域の紹介 お茶で有名な静岡県の中のエスパルスやちびまる子ちゃんで有名な清水。清水地区の中の茂る畑と書いて茂畑(もばた)という村でお茶とみかんの栽培に適した山間地です。南向きの山が多く日光がよくあたり、霧がかかることも多い土地柄で強い味のお茶ができる産地です。 我が家のお茶っ葉は「芽重型(がじゅうがた)」と言われる栽培方法で、新芽の数を減らし養分を凝縮させ、旨味が濃厚で高品質な浅蒸茶を目指して日々お茶の栽培をしております。◆小さな幸せを運べるように 『お茶で心に平穏を』をモットーに小さな幸せを運べるよう心がけています。自分の時間、家族とともに過ごす時間のお供においてもらえるようなお茶を目指して毎年、最高のお茶を作っています。
-
ことのはファーム
100歳までトライアスロンと野菜栽培に挑戦する丹波の夫婦【ことのはファーム】と申します。あなたの不調、野菜不足が原因かも?!元気なお野菜食べてますか? はじめまして。2017年から兵庫県丹波市で年間120種類ほどのお野菜を農薬や化学肥料を使わずに育てています。直売会やネット販売を通してみなさまの食卓へ元気なお野菜を直接お届けしたり、夫婦でトライアスロンを楽しんだり、江戸時代の古民家を再生させてみんなが集える場所にしようとしたりしています。 「日本の食を支える!」とはとても言えない超小規模農家なのですが、関わってくださる方々に"美味しいの笑顔"をお届けして少しでも健康に貢献出来たら嬉しいです。 小さなお子さんを育てていらっしゃるお母さん達から 「うちの子はあまり野菜を食べてくれないんですけど、ことのはさんのお野菜はよく食べてくれるんです」 って嬉しい感想をいただいてます。 また自家栽培野菜を使った加工品(ドレッシング、ジャム、お漬物、お惣菜など)も作っています。じっくりゆっくり育てたお野菜や野菜加工品を是非食べてみて下さい。 「100歳までトライアスロンと野菜栽培に挑戦する丹波の夫婦」でお馴染みの"ことのはファーム"をよろしくお願い致します。 ・ことのはファームLINE公式アカウント畑の様子やお野菜祭り(直売会)情報、いまの販売野菜一覧情報などお届けしております。https://lin.ee/n652Uqp ・ことのはファームHP/ショッピングサイト https://koto-no-ha.com
-
Opalのいちごやさん
寺田農園は大阪の北摂(茨木・高槻)で昭和40年代より土耕栽培でイチゴ栽培を作っています。他にお米(ヒノヒカリ)や旬の野菜、果物も栽培しています。Opal(寺田和弘)は寺田農園の4代目で、脱サラ(サブコン現場監督)して親元就農の4年目です。フェレットと猫が好きです。 ===================XInstagram TikTokLitLink===================
-
しばファーム
はじめまして!「しばファーム」代表 浦田大志です。大阪府でミニトマト、菜花、わさび菜を生産している独立7年目農家です。野菜をつくることだけではなく、YouTubeで家庭菜園向けにミニトマトのつくり方を公開したり、Voicyというインターネットラジオで農業の最新情報を毎日配信しています。生産者と消費者の距離を近づけることで、もっと農業はおもしろくなる!そんな想いからtomajoDAOというコミュニティを立ち上げ、Crypto Japan AgriというNFTを発行しています。「未来の農業」共につくってみませんか?YouTube「とまたろうチャンネル」登録者8万人Voicy「農業で自由を手にするラジオ」登録者4000人