【大切なお知らせ】農村日和・今後の運営方針について

【大切なお知らせ】農村日和・今後の運営方針について

なんばるわん☆

いつもサイトをご利用くださっているお客さま
そして立ち上げ時にクラウドファンディングでご支援いただいた皆さまへ

2024年4月にスタートした産直ECサイト「農村日和」は、おかげさまで1年4カ月を迎えました。本当にありがとうございます。
今回は大切なお知らせとして、当サイト運営者である農業系コミュニティtomajoDAO(トマジョダオ)より、これまでの成果と課題そして今後の運営方針についてお伝えします。


手数料ゼロを掲げてスタートした「農村日和」

「農村日和」の最大の特徴は、出品者である農家さんに手数料を一切いただかないという仕組みでした。

一般的なECサイトでは、売上の20〜30%ほどが運営会社に手数料として差し引かれます。たとえば1,000円の商品を売っても、手元に残るのは700円前後。農家にとっては大きな負担です。

そこで私たちは「農家とお客さまが直接つながる仕組みをつくろう」と考えました。
農家ごとの個性や想いが伝わり、消費者は“誰から買うか”を選べる。そんな関係性を築きたい――この理念から「農村日和」は生まれたのです。

 

1年4カ月で見えてきた成果

では、実際にどんな成果があったのか。数字を正直にお伝えします。

・利用してくださったお客さま:219名

・累計売上:約190万円

・出品してくださった農家さん:23名(季節により変動あり)

決して大規模なマーケティングはできませんでしたが、コミュニティメンバーによるSNS発信や口コミを通じて少しずつ広がり、ここまで続けることができました。
ご購入いただいた皆さま、出品してくださった農家の皆さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


浮かび上がった2つの課題

ただし、1年4カ月運営してみて大きな課題も見えてきました。

①運営側の負担が想定以上に大きい
Shopify(ショッピファイ)という高機能なプラットフォームを使っているのですが、便利である一方で管理作業が複雑。スタッフ5名で分担していても、振込や運用にかなりの労力がかかっているのが現状です。

②資金不足
Shopifyの利用料は月5,000円。さらに、日々運営を支えてくれるスタッフに対しても本来は報酬をお支払いしたいのですが、その余裕がありません。

当初はNFTの収益で賄う計画でしたが、市場環境の変化でそれが難しくなり、資金面での行き詰まりがはっきりしてきました。

 

苦渋の決断――年会費制への移行

そこで今回、私たちは大きな決断をしました。
今後出品を希望する方々には、年会費として6,000円 をお支払いいただくことに。
2025年9月より開始となるのですが、正直に言えば「今回の決定で農家さんが離れてしまうのでは…」という不安もありました。
でも、多くの出品者の方から「払いますよ」「続けましょう」と言っていただき、運営を継続できる目処が立ちました。
ご理解とご協力、本当にありがとうございます。

クラウドファンディングで「手数料ゼロのECサイトを作ります!」と宣言したにもかかわらず、方針変更をせざるを得なくなったことについては、支援者の皆さまへの裏切りと感じられるかもしれません。そこは心からお詫び申し上げます
それでも、長く続けていくためにこの形が最善だと判断しました。


「農村日和」というブランドを育てていきたい

ここで改めて感じているのは、「農村日和」という名前自体が少しずつブランドになりつつある、ということです。

「農村日和のチーズは美味しいよね」「農村日和のトマトはハズレがないよね」――そんな風に言ってもらえる日が来るかもしれません。
実際に、この名前をきっかけに企業とのコラボレーションの話をいただいたこともあります。

ただのECサイトにとどまらず、「農村日和」という冠そのものが農作物の信頼の証になるように。そんな未来を目指して、私たちは続けていきたいと思っています。


これからの「農村日和」

世の中の変化は本当に早いです。NFTのように、一時は盛り上がったものが急に下火になることもあります。その中で、私たちが大切にしているのは「形を変えてでも続けること」。

農家さんの所得を上げたい。
消費者の方に本当においしい農産物を届けたい。
その想いは変わりません。

来月から新しい体制でのスタートとなりますが、これからも「農村日和」を温かく見守っていただけたら幸いです。

 

最後に

今月の推し農家は、和歌山県・小野ファームさん。四季を通じて味の変化を楽しめるミニトマト・コンプリートセットをご用意しています。
詳細は下記リンクからぜひチェックしてください♪

産直ECサイト・農村日和販売ページ

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
これからも「農村日和」は、農家と消費者をつなぐ場所として挑戦を続けていきます。
引き続き応援よろしくお願いいたします!

▼農村日和公式YouTubeチャンネル▼
「運営方針の変更」を動画でもわかりやすくお伝えしています
ぜひご覧ください

ブログに戻る